「健康に良い適度な日常の運動」をはるかに越える運動量をこなす層が、もっとも長生きする

運動と健康や寿命との関係については、さまざまに論じられている。これについて2018年、米国の保健福祉省が「アメリカ人のための身体的活動ガイドライン」と題した文書(*1)を発表した。 *1. Physical Activity Guidelines for... 続きを読む

元女子サッカー選手・吉野有香さんの目指す“心を動かす”クラブとは

2021年9月、女子サッカーのプロリーグである『WEリーグ』が開幕した。日本の女性活躍社会を牽引し、一人ひとりが輝く社会の実現を目指して設立されたリーグだ。しかし、業界内で期待が高まるのに反して、世間から認知度は低い。目標とする観客動員数5,000人に対... 続きを読む

完走した者皆が勝者である|トライアスロン・古山大選手コラム

「完走した者皆が勝者である」 これは、トライアスリートたちに脈々と受け継がれている“トライアスロン精神”のようなものです。トライアスロンはもともと水泳3.8km、自転車180km、ランニング42.195kmで行われる『Ironman』というカテゴリーがオ... 続きを読む

走り方、使う筋肉、故障…トレイルランとロードランの違い

舗装された道路ではなく、山間部の登山路や未舗装の林道を走るトレイルランの人気が世界的に高まっている。長い歴史を持つマラソンなどロードの長距離走と比べると、トレイルランは比較的新しいスポーツだ。例えば競技を統括する国際機関として、国際トレイルランニング協会... 続きを読む

改革が求められる子どものスポーツ環境。サッカークラブ代表・渡辺恭男さんの取り組み

中学校における運動部活動の地域移行など、子どもを取り巻くスポーツ環境に変化が求められている。これは部活動の顧問となる先生の負担を背景としたものだが、実際には解決すべき課題が山ほどあるようだ。 大学卒業後は千葉県船橋市の学校で教鞭をとり、サッカー部の顧問も... 続きを読む