タグ: 栄養

【研究結果】ケトン・サプリメントは耐久系アスリートのパフォーマンスを低下させる

最近、ケトジェニック食を導入する、あるいは興味を持つアスリートが増えてきた。糖質摂取を限りなくゼロに近づけ、その代わりに脂質を多く摂取する食事方法のことだ。 体内から糖質が枯渇すると、脂肪がケトン体という物質に変換され、そのケトン体が糖質の代わりにエネル... 続きを読む

角谷 剛 (かくたに ごう)アメリカ・カリフォルニア在住。米…

栄養管理|トライアスロン・古山大選手

生きていく上で、食事は無くてはならないものです。適切に栄養を摂取し、適度に運動することが、健康には不可欠と言われます。では、スポーツをやっている場合はどうでしょうか。 持久系種目であれば「糖質」、大きな筋肉が必要なら「タンパク質」、一刻も早い回復が必要な... 続きを読む

古山 大 (ふるやま たいし)1995年4月28日生まれ、東…

難しい栄養との向き合い方。スポーツ競技者が意識したいポイント【ベースフードを3名にプレゼント】

成島さんは専門卒業後に給食会社へ入社し、調理や献立作成などを担当。管理栄養士の資格取得し、フィットネスクラブへ転職した後に独立した。現在は専門学校で栄養学の非常勤講師として勤務するほか、健康食品会社の顧客対応や婦人科での栄養指導などを実施。ベースフードで... 続きを読む

三河 賢文 (みかわ まさふみ)New Road編集長。“走…

【研究結果】安定した腸内フローラが長距離ランナーのパフォーマンスを高める

ヒトや動物の腸内には、何百・何千種類ともいわれるほど多種多様な細菌が生息し、その総体を腸内フローラと呼ぶ。腸内フローラの構成が人々の健康状態に大きな影響を及ぼすことはよく知られており、アスリートのパフォーマンスとの関連についてもいくつかの研究がなされてい... 続きを読む

角谷 剛 (かくたに ごう)アメリカ・カリフォルニア在住。米…

アスリートやトレーナー、そして一般にも広がる回復への関心

トレーニングで自分を追い込むことに加えて、その間に回復することの重要性を多くのアスリートが認識し始めた。そして、そのトレンドは競技アスリートだけではなく、一般のスポーツ愛好者たちの間にも広がっている。 筋トレを例にとれば、いったんは傷ついた筋繊維は休んで... 続きを読む

角谷 剛 (かくたに ごう)アメリカ・カリフォルニア在住。米…