SAMSUNG CSC

東京2020パラリンピックの正式種目になったバドミントン。巧みで繊細な車いすの動きと、躍動感あふれるラリーの応酬などが見どころだ。競技について詳しく解説するので、東京2020パラリンピックの開催に向けて参考にしていただきたい。

目次

バドミントンの競技概要

基本的なルールはオリンピックで行われるバドミントンと同様、3セットのうち2セットの先取で勝利。1セットは21点のラリーポイント制となっている。大きく分けて、車いすの2クラスと立位の4クラスに分かれて競技が実施。クラスによってコートの広さやネットの高さが制限されており、車いすのクラスと立位の障害の程度が重いクラスは半面のコートを使用する。なお、日本代表としては男子5名・女子8名の選手が出場する。

東京2020パラリンピックでの実施種目

東京2020パラリンピックで行われるバドミントンの実施種目は下記の通りとなっている。

  • シングルスWH1(男子・女子)
  • シングルスWH2(男子・女子)
  • シングルスSL3(男子)
  • シングルスSL4(男子・女子)
  • シングルスSU5(男子・女子)
  • シングルスSH6(男子)
  • ダブルスWH(男子・女子)
  • ダブルスSL3SU5(女子・男子)

バドミントンの見どころ

クラスによって、異なるさまざまなプレースタイルが展開される。立位クラスでは強じんな上半身から放たれる、ダイナミックでスピーディーなスマッシュに注目したい。また、車いすクラスでは相手を前後に揺さぶり相手の虚をつく駆け引きや、繊細な車いすの動きが見どころと言えるだろう。

車いすの障害が軽いクラスでは「エビぞりショット」が見られる。車いすはプレーの邪魔にならないよう背もたれが低くなっており、後ろに倒れないようにキャスターが付いているのだ。思い切り身体を反らした状態から放たれるショットは、その威力もぜひ注目していただきたい。

上肢障害と低身長のクラスはコートの大きさに制限がないため、大胆なプレーやスピード感あふれるフットワークが見どころの一つ。特に低身長の選手は、ショットの力強さを補うために素早い動きを強みにしていることが多い。そのため、エキサイティングなラリーが展開することだろう。そしてダブルスでは、障害をカバーし合う選手たちのチームワークも見逃せない。

クラスと内容

さまざまな障害を抱える選手が競技に参加できるよう、6つのクラスに分かれている。車いすを使用するクラスは、腹筋がきく「WH1」と胴体に障害がある「WH2」。下肢障害のクラスは重い順に「SL3」と「SL4」。そして「SU5」は上肢障害クラスで、「SH6」は遺伝子疾患などによる低身長クラスとなっている。

東京2020パラリンピックでの競技スケジュール

東京2020パラリンピックでは、下記のスケジュールでバドミントンが実際される。

  • 91()95日(日)

まとめ

パラリンピックで行われるバドミントンは、素早いフットワークや激しいスマッシュ、相手を揺さぶる駆け引きなど多くの見どころがある。クラスによって選手のさまざまな個性が発揮されるので、どのクラスも目が離せない。これを機会に、ぜひ東京2020パラリンピックでバドミントンを観戦してみてはいかがだろうか。

▼参考
東京2020公式ホームページ
パラサポWEB
NHK東京2020パラリンピックサイト

By New Road 編集部

スポーツメディア「New Road」編集部 読者の皆さまの心を揺さぶる、スポーツのさまざまな情報を発信しています!