「年齢を重ねると疲れやすくなる」は迷信か。動き続けることが人に与える効果
有史以前、人類は平均20~30年ほどしか生きられなかったということは、ほぼ通説のようになっている。しかし、2018年に発表されたある研究(*1)はそれに異を唱えた。狩猟採集社会においても、70代まで生きる人々は珍しい存在ではなかったというのだ。 *1. ... 続きを読む
角谷 剛 (かくたに ごう)アメリカ・カリフォルニア在住。米…有史以前、人類は平均20~30年ほどしか生きられなかったということは、ほぼ通説のようになっている。しかし、2018年に発表されたある研究(*1)はそれに異を唱えた。狩猟採集社会においても、70代まで生きる人々は珍しい存在ではなかったというのだ。 *1. ... 続きを読む
角谷 剛 (かくたに ごう)アメリカ・カリフォルニア在住。米…健康のために、日々の運動が大切であることは言い尽くされてきた。運動不足は筋力低下をもたらし、さらにさまざまな健康上の問題を引き起こす。しかし、もし何らかの事情で運動がまったくできなくなったとき、筋肉は一体どれほどの量とペースで衰えるのだろうか。そこには怪... 続きを読む
運動には多くのエネルギー源・栄養素を必要とするが、これらが不足すると当然ながらパフォーマンスは下がる。この不足が起きないよう、食事で補えないエネルギー源・栄養素を補う軽食が“補食”だ。「練習に集中できない」「体力が持たない」「ケガをしやすい」という方は、... 続きを読む
健康のために日常的な運動の継続が重要であることに、疑問の余地はないだろう。しかし運動する時間を、1日に何回も取れる人はそれほど多くない。例えば仕事や家庭とのバランスを保つために、1日1回の運動時間を確保することすら困難な人もいる。仮に時間の都合がついたと... 続きを読む
運動するうえでは、視界がとても重要だ。例えばラケットスポーツなら、飛んでくるボールを的確に捉えなければ打ち返すことはできない。あるいはランニングにおいても、安全性という面で考えると“見えにくい”状態は避けるべきだと言える。そうなれば視界を確保するため、メ... 続きを読む