サッカーの試合をテレビで観戦しているときのことです。ボールを所持している選手が、相手選手からタックルを受けました。タックルを受けた選手は転倒します。観戦している私には、かなり激しい接触に見えました。転倒した選手が負傷していないかが心配になります。タックルを仕掛けた選手は審判の方を向いて両手を挙げ、自分が行ったタックルは正当だったとアピールしているようです。むしろ、「タックルを受けた側の選手が故意に転倒したのだから悪質だ!」と主張しているようにも見えます。そのとき、転倒した選手はサッと立ち上がました。彼は痛がる素振りもなく、直ちにプレーを再開したのです。転倒してもすぐに立ち上がった彼の姿に、私は感動しました。

なぜ私は感動したのか、冷静になって自問自答します。痛みをものともしない、彼の屈強さに感動したのでしょうか。しばらく起き上がらずに休憩することもできるところを、すぐに立ち上がった無限とも思える体力に感動したのでしょうか。どちらも否です。私が感動したポイントは次の2つ。1つ目は、審判を欺こうとしなかったこと。そして2つ目は、相手を貶(おとし)めようとしなかったことです。

競技の世界では、審判を欺いたり、相手を貶めたりする行為も戦術になることがあります。転倒した選手が痛みを大袈裟にアピールすれば、審判の判断を迷わせ、タックルを仕掛けてきた相手を不利な状況に追い込むことができたかもしれません。勝つことだけを突き詰めれば、それも立派な戦術と言えるでしょう。しかし、この選手は審判を欺くことなく正直でした。相手を貶めることで自分が得をしようとするのではなく、正々堂々と自分の力で勝負しようとしています。彼のそのような精神的強さに、私は感動を覚えたのです。彼のように強くなりたいと。

前置きが長くなりましたが、皆さんは「術」と「道」の2つを並べ、その違いを意識したことはあるでしょうか。剣術と剣道、柔術と柔道、武術と武道などが例として代表的でしょう。今回のコラムは、「術」と「道」の違いについて。「術」と「道」との違いは、剣道の魅力にも通じます。

目次

術と道の違い

財団法人全日本剣道連盟のホームページには、剣道の歴史を解説するページがあります。その中に、次のような説明が掲載されていました。

1912(大正元)年、始めて「剣道」という言葉が使われた「大日本帝国剣道形(のち「日本剣道形」となる)」が制定された。その目的は流派を統合することにより日本刀による技と心を後世に継承すると共に、竹刀打ち剣道の普及による手の内の乱れや、刃筋を無視した打突を正そうとするものであった。竹刀はあくまでも日本刀の代りであるという考え方が生まれ、1919(大正8)年、西久保弘道は「武」本来の目的である修養の意味を強調するために、武術や武芸を「武道」に、剣術や撃剣を「剣道」という名称に統一することを主張した。
全日本剣道連盟ホームページ内「剣道の歴史」より

この説明の中で私が注目したのは、『「武」本来の目的である修養の意味を強調するために』という部分です。私はここに、「術」と「道」の違いについての答えがあるように思います。

日本古来の「術」は、戦場において相手を倒す技術を修得することが主目的です。しかし、「技術の修得」以外に、「自己修養」としての側面も併せ持っているのでしょう。「修養」とは「精神を練磨し、品性を養い、人格を高める」という意味です。日本の長い歴史の中で、「術」を構成する「技術の修得」と「自己修養」とのバランスが、その時代の情勢によって変化したのではないでしょうか。戦乱の時代における「術」は、「技術の修得」という主目的が強調された。太平の時代においての「術」は、「自己修養」が占める割合が高まった。そして、「自己修養」がより強調された「道」が生まれたという流れです。

「術」と「道」の違いについて、一つの答えが導き出されたのではないでしょうか。「術」は「技術の修得」と「自己修養」を目指すもの。そして「道」は、「術」よりもさらに「自己修養」の側面を強調したもの。私の考えは、ここに落ち着きました。「道」としての「剣道」では、技術の探求もさることながら、自己修養の探求がより重要ということになります。

道を感じさせてくれるプレーに見た品性

昨今、「道」はさまざまな競技でも使われるようになりました。野球道、蹴球道、庭球道、排球道、籠球道など。きっと皆さんも、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。これらはすべて、すでに出来上がっている競技名に「道」を付け加えたものです。競技名に「道」を付け足すことで、競技力の追求はもちろんのこと、その競技を手段とした自己修養を強調する意図があるのでしょう。

冒頭で、あるサッカー選手の話題を挙げました。私はきっと、彼のプレーに「道」を感じたのだと思います。彼のプレーには品性がありました。審判を欺くことも、相手を貶めることも、勝つためには必要な戦術なのかもしれません。私も、それは理解しているつもりです。しかし、いかなる競技であっても、「道」を感じさせてくれるプレーは見ていて気持ちが良いもの。「厳しい勝負の世界。お前は何て甘いことを言っているのだ」と、皆さんからお叱りを受けるかもしれません。しかし、それでも私は、「道」を感じさせてくれるプレーが大好きです。私も「道」を求める者の一人。あのサッカー選手のような強さを身につけたいと願ってやみません。

By 三森 定行 (みもり さだゆき)

剣道LABO®︎代表・剣道ファシリテーター。自身の剣道経験と映像編集技術を駆使し、社会人剣道家の上達をマンツーマンでサポートしている。東京・神奈川・千葉・埼玉にクライアント多数。全日本剣道連盟 錬士七段。1976年生まれ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。