カテゴリー: ヘルスケア

スポーツ領域における、ヘルスケアにまつわる記事です。スポーツメディアNewRoadでは著名選手やメジャー競技だけでなく、マイナー競技やそれに取り組む選手、そしてスポーツを軸にさまざまな挑戦を続ける人々など。埋もれがちな「ヒト」「モノ」「コト」に関わる情報を発掘し、競技者およびそれに関わるすべての人々にスポットの当たるメディアです。これを通じ、スポーツ業界全体の活性化に貢献すると共に、本来あるべきメディアの価値を追求します。

筋トレ終了後、30分以内のたんぱく質摂取は本当に必要なのか

筆者が通うジムには「ジュース・バー」というものがあり、バナナやイチゴなど好みの果物に、プロテインパウダーを加えたスムージーをその場で作ってくれる。プロテインパウダーの量は、20gや40gなど指定することも可能だ。筋トレが終わって大汗をかいた直後、シャワー... 続きを読む

角谷 剛 (かくたに ごう)アメリカ・カリフォルニア在住。米…

アスリートやトレーナー、そして一般にも広がる回復への関心

トレーニングで自分を追い込むことに加えて、その間に回復することの重要性を多くのアスリートが認識し始めた。そして、そのトレンドは競技アスリートだけではなく、一般のスポーツ愛好者たちの間にも広がっている。 筋トレを例にとれば、いったんは傷ついた筋繊維は休んで... 続きを読む

角谷 剛 (かくたに ごう)アメリカ・カリフォルニア在住。米…

審美系スポーツの「食の革命」。低体重から健康・プロポーション重視へ

審美系のスポーツは身体能力や技術、芸術性で競われる。外見の要素も影響すると考えられ、食事制限が課せられることが少なくない。しかし摂食障害や運動性無月経、骨粗しょう症などが報告され、例えば新体操団体の日本代表・フェアリージャパンを指揮する山崎浩子さん(19... 続きを読む

たかはし 藍 (たかはし あい)たかはし 藍(たかはし あい…

2週間で40~50年分も老いる!?不活動期間における筋力低下

健康のために、日々の運動が大切であることは言い尽くされてきた。運動不足は筋力低下をもたらし、さらにさまざまな健康上の問題を引き起こす。しかし、もし何らかの事情で運動がまったくできなくなったとき、筋肉は一体どれほどの量とペースで衰えるのだろうか。そこには怪... 続きを読む

New Road 編集部スポーツメディア「New Road」…

週150分の高強度トレーニングが寿命を伸ばす。大規模医学調査で判明

運動が心身の健康のために良い効果をもたらすことは、疑うまでもないだろう。そしてその運動とは、一般的にウォーキングや軽いジョギングなど穏やかなものをイメージすることが多い。激し過ぎる運動は、かえって身体や健康に悪い影響があるように思われがちだ。 医学的にも... 続きを読む

New Road 編集部スポーツメディア「New Road」…