
カヌー(スラローム)は激流を漕ぐスポーツ。他ではあまり得られない、水上を疾走している楽しみがある。川の流れは常に同じというわけではなく、コースに応じて変わってくるもの。その中で選手がどのように対処していくのかも、この競技の見どころだろう。
目次
カヌー(スラローム)の競技概要
カヌーのスラロームは、全長250~400mの激流で行われる競技だ。場所によって違った流れのある川に、ゴールまで2本のポールをぶらさげたゲートが18~25カ所ほど設置。このゲートを上手く通過できないとペナルティとなり、タイムに加算されてしまう。つまり速さと技術、両方が問われる競技と言えるだろう。
自然の流れに対して、どのようにゲートを潜り抜けるのか。その判断と操作技術は、大きな見どころの一つだ。しかも、ゲートのうち6~7カ所は「アップストリートゲート」と呼ばれ、上流に向かって逆流する必要がある。
なお、競技には両端にブレードの付いたパドルを使う「カヤック」と、片方にのみ付いたブレードを使う「カナディアン」がある。2016年リオデジャネイロ五輪で、日本の羽根田卓也選手が銅メダルを獲得した。羽根田選手は東京五輪にも出場し、2大会連続のメダルが期待されている。
東京五輪|カヌー(スラローム)の競技スケジュール
| 
 男子カナディアン(C-1)予選ほか  | 
 7/25(日) 13:00-16:45  | 
| 
 男子カナディアン(C-1)決勝ほか 
  | 
 7/26(月) 14:00-16:45  | 
| 
 女子カヤック(K-1)決勝ほか  | 
 7/27(火) 14:00-17:00  | 
| 
 女子カナディアン(C-1)予選ほか  | 
 7/28(水) 13:00-16:45  | 
| 
 女子カナディアン(C-1)決勝ほか  | 
 7/29(木) 14:00-16:45  | 
| 
 男子カヤック(K-1)決勝ほか  | 
 7/30(金) 14:00-17:00  | 
東京五輪|カヌー(スラローム)の日本人出場選手
| 
 氏名  | 
 年齢  | 
 所属  | 
 種目  | 
| 
 足立 和也  | 
 30  | 
 ヤマネ鉄工建設  | 
 カヌー・スラローム男子カヤックシングル  | 
| 
 佐藤 彩乃  | 
 24  | 
 秋田病理組織細胞診研究センター  | 
 カヌー・スラローム女子カナディアンシングル  | 
| 
 羽根田 卓也  | 
 24  | 
 ミキハウス  | 
 カヌー・スラローム男子カナディアンシングル  | 
| 
 矢沢 亜季  | 
 29  | 
 昭和飛行機工業  | 
 カヌー・スラローム女子カヤックシングル  | 
まとめ

激流の中で行われる、迫力に溢れたカヌー(スラローム)。立ちはだかる流れを攻略し、どうやってゲートを通過していくのか。その技術力も注目のポイントだ。恐らく普通では考えられないようなコースも、選手たちは難なく突破していくことだろう。もちろんゴールまでのスピードも問われ、最後まで目が離せない。興味の湧いた方は、ぜひチェックしてみてほしい。
▼参考
公益財団法人 日本カヌー連盟

スポーツメディア「New Road」編集部
読者の皆さまの心を揺さぶる、スポーツのさまざまな情報を発信しています!
