【コーチング考察】CPR/AED講習が指導者に義務づけられているわけ

米国の学校は、8月末から9月前半の時期に新学年が始まる。その新たなシーズンが始まるまでの夏休み期間、我々コーチにはやっておかなくてはいけないことがある。スポーツの種類に関わらず、高校スポーツ指導者は安全に関するいくつかの講習を受講することが義務づけられて... 続きを読む

栄養管理|トライアスロン・古山大選手

生きていく上で、食事は無くてはならないものです。適切に栄養を摂取し、適度に運動することが、健康には不可欠と言われます。では、スポーツをやっている場合はどうでしょうか。 持久系種目であれば「糖質」、大きな筋肉が必要なら「タンパク質」、一刻も早い回復が必要な... 続きを読む

拠点のない1年で実感した課題。トップを走りながら、フットサル全体のレベルアップを目指す名古屋オーシャンズ

日本フットサルリーグ(以下、Fリーグ)は、発足から今年で17年目となる。そんな中、名古屋オーシャンズは過去16回のリーグのうち、15回もの優勝を果たしている。アジア選手権でも4回優勝。2020年ワールドカップでは6人が日本代表チームのメンバーに選ばれた。... 続きを読む

「ゾーンに入れない」と嘆く前にしなければいけないこと|パデル・庄山大輔選手

皆さんは、 「ゾーン」「フロー」という言葉をご存じでしょうか。スポーツの場面以外でも広く知られてきた言葉ですが、知らないという方も多いかもしれません。簡単に言うと、フローは「没頭している状態」、ゾーンはフローの状態から一時的に発生する「極限の集中状態」の... 続きを読む